3月7日(日)街探険第3弾、今回は野々市街探険に出かけました。初めに御経塚遺跡の資料館を見学しました。おじさんが映像を使って、縄文時代の人々の生活をわかりやすくお話してくれました。

縄文時代の人々の生活を説明してもらいました
それから展示室に入り、土器や土偶を見ました。

土偶は祈りの後、壊してしまうので、胴体と顔は離れているそうです
それから遺跡公園内の、お墓の跡や住居の跡を見ました。

子供のお墓の跡

縄文時代の竪穴式住居の中で
この後、ノッティ(野々市周遊バス)に乗って、北国街道(本町)に行きました。資料館で昔の商家と道具を見ました。

昔の農具の展示室

江戸時代の商家前で
最後に布市神社に寄って、ノッティで帰りました。

神社の狛犬はちょっと変わっていました